備忘録本編2

引間徹 「19分25秒」×
競歩をテーマにしてることは独自の切り口で評価できる。
しかし、主人公が内定を簡単に取り消したりと、現実とコミットできていない
ので共感できない。(特に、社会を捉えている作品だから)
最後までいくと完全に自分の心は離れた。短いのが救いか

田原総一郎編 「皇室は必要か」×
朝生のまとめ本。好きな人もいたので読んだが凡庸
まあテレビを見ていればわかるが、深いところには全く踏み込まないし
的外れなことをダラダラ、会話をぶつ切りにのっけている

見沢知廉 「天皇ごっこ」○
鈴木邦男から知ったが、大学で立てかけてあった看板によれば
ゴスロリ作家雨宮なんたらの師匠的存在らしい
しかし、元左翼で、右翼転向後殺人者に、自殺とすごい人だな
本は良作だが、そんなパワーは感じなかったが・・

池上彰 「ニッポンほんとに格差社会」△
自分好みのデータがまとまっていて、ちょくちょく使いたい本
といっても、そこまで不公平でも不正確でもないと思うし
印象論で語られがちだから、こういったデータも見とくべきだと思う。

猪瀬直樹 「日本システムの神話」×
こいつはえらそうに語っているが、大したことないやつだと思う。
下らないアイディアしか出せていないのにお決まりの旧体制批判
まあそれなりに正しいのだろうが、魅力はゼロ

中川右介 「松田聖子中森明菜」□
日本社会とJ-POPをリンクさせ、それを冗談ではなく成立させている。
その手・腕・には感心。日本を堕落させたのは松田聖子(山口百恵)だったのだ!(笑)
実際笑いにならないとも思う。アメリカでギャングが増えたのは映画「カラーズ」
とN.W.A.の後とも言われているからだ

保坂和志 「この人の域」△
芥川賞受賞作品。
読み直し。気が向いたのでまた手にとって見た本だが
作者の理想と思うものを小説に入れている感じがする
しかし、普通はそのため異物感や違和感がでるが、短いセリフの流れが
それを感じさせない。いい空気はかもしてるが、惹かれる引力は感じないか

小林洋子 「博士の愛した数式」○
映画化されてもいる作品。実際とても面白い
ただし、最後には大きな不満。最後がよければ◎だったが・・残念。
しかし、この最後は作者の傾向が出ていて、結局自分とはあわないのかも

横山秀夫 「第三の時効」□
少し話題になっていたので読んでみたが相変わらず面白い。
小説の場面は他の小説とつながっていて、それもまあ良い
しかし、前作を大きく超える面白さは彼には出せないだろう。

城山三郎 「総会屋錦屋」□
読み直し。城山の作品ではじめに読んだのが本作だった
重いという言葉が似合う作品を作る人だし、今の小説家たちの
軽さに飽きると読みたくなる。
高級レストランに毎日行く人も愛着を持つ人もいない。


この辺の序盤は皇室ネタがやや固まっていたみたいだ
読み直しが2作あって、全体としては読書が停滞していたのかな。